ケヤキは広葉樹の中で私が最も好きな樹である。 樹相、材質とも他を圧倒するものがあり
しかも材価も高い。 しかし、この樹は気難しい樹で、条件により成長が極めて不安定である。
私が育てているケヤキの最近数年間の生育記録を紹介する。
樹木No.1 定植年月’93.3
植付場所 二艘舟
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 11.1 7.4
’11.12 11.8 6.0
’12.12 12.5 6.2
’13.12 13.4 7.1
’14.12 14.0 4.5
’15.12 14.6 4.3
コメント:スギ、ヒノキに囲まれ樹高だけは伸びるが幹の
太りは悪い。
私が育てているケヤキの中で最も太い木であるが
高速道路の敷地に入っているので、もう私の木とは
いえない。
樹木No.2 定植年月’94.3
植付場所 二艘舟
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 7.6 13.9
’11.12 8.5 12.2
’12.12 9.5 11.8
’13.12 10.510.5
’14.12 11.2 6.7
’15.12 11.9 6.2
コメント:この樹もスギに囲まれている。
樹木No.3 定植年月’95.3
植付場所 五郎四郎
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 1.3 8.1
’11.12 1.4 12.5
’12.12 1.6 8.9
’13.12 1.6 4.1
’14.12 1.7 2.0
’15.12 1.8 5.8
コメント:赤粘土、肥料分の無い土壌で生育劣る(肥料を遣ってはいるが)
根元に落葉を搬入して土壌改良をしている
樹木No.4 定植年月’95.3
植付場所 五郎四郎
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 3.4 13.7
’11.12 3.9 14.8
’12.12 4.4 10.5
’13.12 4.5 3.6
’14.12 4.6 2.8
’15.12 4.7 1.4
コメント:幹が大きく曲がっており、矯正中。
樹木No.5 定植年月’95.3
植付場所 五郎四郎
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 4.2 24.3
’11.12 4.3 2.3
’12.12 4.3 0.0
’13.12 3.8 -12.5
’14.12 3.8 0.8
’15.12 3.9 4.2
コメント:ここ数年生育が悪い ひたすら我慢の日々である
樹木No.6 定植年月’95.3
植付場所 五郎四郎
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 6.4 13.5
’11.12 7.0 9.4
’12.12 7.7 10.0
’13.12 8.3 7.4
’14.12 9.2 10.3
’15.12 9.7 6.3
コメント:順調である 但し、幹に虫が食入している
樹木No.7 定植年月’98..3
植付場所 小田
測定 胸高cm
年月 直径
’08.12 イノシシ害のため枯死
樹木No.8 定植年月’00.3
植付場所 姉ヶ平→二艘舟下
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 0.9 122.9
’11.12 1.4 60.7
’12.12 2.0 40.0
’13.12 2.2 11.1
’14.12 2.6 15.7
’15.12 3.0 16.0
コメント:日当たりに問題があるので良い所へ移植した
樹木No.9 定植年月’01.11
植付場所 二艘舟
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 2.9 33.3
’11.12 3.9 34.8
’12.12 5.8 46.0
’13.12 6.7 15.5
’14.12 7.3 8.6
’15.12 8.1 11.8
コメント:日当たりが良く、生育も良い 但し、主幹が曲がってきた
この木も高速道路に取られる運命である
樹木No.10 定植年月 自然生え
場所 二艘舟
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 2.6 41.4
’11.12 3.1 17.1
’12.12 3.6 17.7
’13.12 4.0 12.4
’14.12 4.2 4.7
’15.12 4.5 6.8
コメント:周りをスギ、ヒノキに囲まれ日当たりが良くない
樹木No.11 定植年月’02.11
植付場所 姉ヶ平
測定 胸高
年月 直径
’06.12 ノウサギの食害により消滅
樹木No.12 定植年月’02.11
植付場所 五郎四郎
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 1.8 20.8
’11.12 2.1 15.5
’12.12 2.3 9.0
’13.12 2.6 11.0
’14.12 3.1 21.0
’15.12 3.3 6.1
コメント:土壌はやせているが日当たりは良い
樹木No.13 定植年月’03.05
植付場所 姉ヶ平→姉ヶ平下
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 1.1 28.6
’11.12 1.4 19.4
’12.12 1.5 7.0
’13.12 1.6 6.5
’14.12 1.6 2.0
’15.12 1.7 6.0
コメント:日当たりに問題があるので植え変えた(’14)
移植に伴う枝葉の切詰めで生育が止まっている
樹木No.14 定植年月’03.11
植付場所 姉ヶ平窪
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 3.5 82.0
’11.12 4.2 18.9
’12.12 4.2 0.8
’13.12 5.6 32.3
’14.12 5.7 1.7
’15.12 6.5 13.4
コメント: 生育にムラがある 樹高は伸びた
樹木No.15 定植年月’04.5
植付場所 寒作り下
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 1.1 25.0
’11.12 1.5 37.1
’12.12 1.9 22.9
’13.12 2.3 23.7
’14.12 2.9 26.0
’15.12 3.1 5.4
コメント:ノウサギ害から回復した
日当たり良好であるが土壌がやせている。
樹木No.16 定植年月’07.3
植付場所 姉ヶ平→姉下
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’11.12 0.5 25.0
’12.12 ND
コメント:倒木の下敷きになり消滅
樹木No.17 定植年月’05.4
植付場所 寒作り下谷
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 1.4 16.2
’11.12 1.6 18.6
’12.12 2.1 27.5
’13.12 2.7 30.8
’14.12 3.5 29.4
’15.12 4.4 26.4
コメント:日当たりは良好であるが土壌が悪い
樹木No.18 定植年月’07.3
植付場所 寒作り
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 0.5 66.7
’11.12 0.6 20.0
’12.12 1.1 75.2
’13.12 1.3 24.2
’14.12 1.7 29.3
’15.12 1.7 1.7
コメント:日当たり悪く、生育も悪い。
樹木No.19 定植年月’07.3
植付場所 寒作り下谷越え
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 0.7 40.0
’11.12 0.2誤伐 -71.4
’12.12 樹高110cm折損
’13.12 0.6 -
’14.12 0.9 55.6
’15.12 1.4 60.7
コメント:誤伐、折損から回復してきた
樹木No.20 定植年月’07.3
植付場所 寒作り下上
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’11.12 3.3
’12.1 ND
コメント:根元から折れて枯死した
樹木No.21 定植年月’07.11
植付場所 姉ヶ平下(中右)
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 1.4 79.1
’11.12 2.6 82.2
’12.12 3.7 41.5
’13.12 5.1 37.1
’14.12樹高68cm
倒木害→枯死
’15.12 新植36cm
コメント:倒木に敷かれその後枯死、再定植
樹木No.22 定植年月’07.12
植付場所 姉ヶ平下(下右)
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 1.4 60.7
’11.12 2.4 64.4
’12.12 2.7 16.2
’13.12 3.6 30.2
’14.12 3.8 6.3
’15.12 5.0 32.8
コメント:日当たりが良く生育も良い
樹高も良く伸びた
樹木No.23 定植年月’07.12
植付場所 寒作り下寄付き
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 樹高0.8m
’11.12 0.4
’12.12 1.2 210.5
’13.12 1.8 41.0
’14.12 2.2 23.6
’15.12 2.5 14.7
コメント:日当たりがやや悪い 生育は順調
樹木No.24 定植年月’09.3
植付場所 姉ヶ平下左下
測定 胸高 成長
年月 直径 率%
’10.12 樹高0.5m
’11.12 1.0
’12.12 1.9 96.8%
’13.12 2.8 42.6
’14.12 4.3 55.2
’15.12 5.0 17.0
コメント:土壌は良いが、日当たりが悪い
’10年は倒木で先端を折損
ケヤキはスギ、ヒノキに比べ気難しい樹で、条件によっては初期生育が
極めて遅く、主幹も曲がりやすい
また、幼(稚)苗はノウサギの食害を受けやすいのも問題だ。
生育を気長に待つしか手はなさそうである
この記事へのコメント